ドライアイス&アルコール

−80℃で花やバナナを凍らせて(http://portal.nifty.com/2006/05/09/d/)

懐かしい。
これ、中学の時の部活(科学部だ)でやったよ〜、ドライアイス&アルコール。液体窒素も使ったけど、液体窒素だと温度は低いけど蒸発が激しくてまともに実験になんないんだよ*1
もっとも実験もそこそこにして、試験管にジュースと割りばしをつっこんでアイスキャンディーを作るほうに一生懸命でしたが(笑)。

*1:液体窒素は冷凍庫の中で使うモノらしい。常温の室内では沸騰しまくって役に立たない。

ジロ

ジロ・デ・イタリア2006第3ステージ シューマッハーがステージを制しマリアローザに袖を通す(http://www.cyclingtime.com/modules/ctnews/view.php?p=2391)

シューマッハーと言ってもF1ドライバーではなくて去年までシマノ・メモリーコープ*1のエースとして走っていた選手。
ラスト付近に長めの登りが有る事から、この手のコースを得意とするベッティーニが下馬評トップだったが、予想に反して勝ったのはシューマッハー
シューマッハーグランツール初勝利とマリアローザの両方を手にした。

ちなみに、上記のリンクではまだ記事になっていなかったが、チーム・ミルラムのスプリンター、アレッサンドロ・ペタッキは落車で膝の皿を壊してこのレースの後にリタイアした模様。手術をすると言うからツール出場も赤信号。今年もジロで何勝するかと言われていたが、早々にレースから消えてしまった。

*1:日本のシマノがスポンサーだが、チーム籍はオランダだった。今年はチーム名が変わり スキル・シマノ となった。

良くわからない試合

サッカー キリンカップ 日本 vs ブルガリア

1-2でブルガリアの勝利。
なんか、W杯代表の当落線上にいる選手のテストマッチなんだか、総力戦で勝ちに行くんだか判らない、どっちつかずの試合。
当落線上の選手は熱くなっていたが、正直言って見ている私はそれほど熱くならず。
だいたい、ジーコがこの2試合で代表を選び直す事もないだろう。ジーコは序列主義だから、すでに代表は決まっている筈。