Amazon の在庫管理

で、注文していた DVD が 届いたは良いが、最近の Amazon の在庫管理ってどうなってるんだろうか?
本2冊と DVD 一枚を同時に注文して、その時は「在庫有り」だったので「一括配送」で注文したのに、結果的に3回に分けての配送になってしまった。
売れ筋で回転の速い商品や発売直後の製品だったらタイミングによってそうなる事もあるんだろうとは思うが、そんな商品でもないものなぁ。
このあいだ、伊集院光のラジオでも同じ事を言ってたけど、Amazon の在庫管理ってどうなってるんだろう?

偽DNS?

「詐欺的DNSサーバ」が増加中 (http://slashdot.jp/security/08/02/18/0333229.shtml)

これは、かなり考えたね〜。
たしかに DNS が入れ替わってたらちょっと気付かない。
けど、その前に PC 側の DNS の設定を変える必要があるから、何かしらの方法でクライアントの PC を弄る必要はあるんだな。
結局ウィルスやマルウェアトロイの木馬には気をつけろってことに収束するのか。
なんだ、今までと大して変わらないじゃん。

仮想世界崩壊?

セカンドライフ」で取り付け騒ぎ 仮想銀行閉鎖で換金不能 (http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20080129-00000000-jct-sci)

仮想世界で取り付け騒ぎっていったい…(笑)。
だいたい、現実の通貨に換金できる時点で仮想じゃない。
普通のネットバンキングやネットトレーディングとどう違うのか。

道行く人は皆匿名

ネットは実名?

「ネットでは実名にすべきだ」との意見に賛否両論だそうな。
まあ、そうね世の中全てが実名だったらそれはそれで整合性の取れるんじゃないかな? とは思う。
が、しかし、実際にはネットの中だけ実名にしてしまうのは結構危険ですね。
街ですれ違う人、電車に乗り合わせた人、夜中に酔っ払ってフラフラ歩いている人、電波を受信して虚空に向かって怒鳴り続けている人、これらの人の実名って判りますか? 判んないでしょ?
とすれば、これらの人達って私の視点からすると「匿名」なんですよ。
その匿名の人達が何かしらやらかしたとしても、ネット上で匿名で荒らしてる人達と同じで、人物を特定するのは難しいでわけです。


例えば、実名を使ってネット上で議論していたとする。
その人が、私みたいに匿名性の高い名前*1、ではなくて極めて珍しい姓であった場合、住所が簡単に見付かる可能性が高い。
で、その人に恨みを持ったキチガイがその住所までやってきて嫌がらせをするのも簡単なわけです。
でも嫌がらせをした人の名前って判りますか? 判んないでしょ?
この場合、嫌がらせをする人は「匿名」ですよね。


ネットで実名晒してた人は、ただただ匿名の人からの嫌がらせに怯えなくちゃいけないんでしょうか?
そうまでして実名晒すメリットがある人ってのは極めて限られる。はっきり言うと作家、タレント、評論家等の名前が売れることが利益になる人だけ。
一般人は晒し損ですよ。


って、ここまで書いて気付いた。
こういう事を言い出す人の真意は「素人は何も発言すんな。それは俺たちの仕事だ」という意識があるんじゃないのかと。
なるほど、実名晒せって言うよな。自分の仕事がかかってるんだもの。
「猪口才な、名を名乗れ!」てなもんだ。
で、

404 Blog Not Found:有名人こそ、匿名を援護せよ (http://blog.livedoor.jp/dankogai/archives/50989774.html)

小飼弾さんが面白い事を提案しているので引用しときます。

こんな掲示板はどうだろうか。完全匿名制。しかし参加者の過半が「誰こいつ」ボタンを押したら、実名が晒される。そういう緊張感のある場での匿名議論がどうなるのか是非見てみたいものだ。

こういう掲示板が有ったら、非常に面白いとは思うけれども、これだと「この馬鹿な事言ってる奴は誰だ?」だけではなくて「鋭い意見を言ってるこの切れ者は誰だ?」でも実名が出る可能性も有る訳だよね。
うーん、それはそれで考えてしまうなぁ。
高く評価される事を書き込んだのに、翌朝新聞を取りに言ったら郵便受けにウンコが詰まってるような生活はちょっとイヤだ(笑)。

*1:鈴木なんて姓は匿名に等しい

常識じゃねぇって

“ネットの常識”通用せず…池内さん脅迫で有罪判決 (http://www.iza.ne.jp/news/newsarticle/109664)

「教室に灯油をぶちまき 火を付ければ あっさり終了」とか、「文化センター血の海になりますよ」とかの捨て台詞が「ネットの常識」だなんて初めて聞きました(笑)。
ぶっちゃけ、裁判官がネットの事なんて知らないと思ってナメてるんだと思います。


10年前通じた言い訳かもしれんが、今は通用しねぇって(笑)。

ネットと放送

ネット規制案も 放送・通信法の一本化提言 (http://www.iza.ne.jp/news/newsarticle/business/108178/)

まあ、利権関係もいろいろと有りそうな話ですが、今の日本においては放送とネット放送を区別する理由は殆どないものな。
ただ、放送が許認可事業だったから許認可のいらないネットに進出してきた人達にとっては成り行きを注視してるだろうね。
ネットに合わせて放送の規制緩和に行けばよいけど、ネット放送に既存の放送程の規制が加わるようになったら…、ちょっとシャレにならんよね。
そうなりそうな気もするけど。

TEPCOひかり→ひかりone

TEPCOひかりからひかりone回線を引き直す工事が来る。
事業を移譲した筈なので実質変わらんのだが引き直しの工事をすると新規扱いになってキャンペーンで数ヶ月割引になるとか何とか。なので申し込んであったんである。
工事自体は光ファイバーの線を引き直して終端装置(ONU)を交換していっただけ。あっけない。
で、ひかりoneになると、ホームゲートウェイ(HGW)と称してショボイ感じのルータが送られてきてたので、それを付けるんだとか。
すでにウチには無線LAN付きのルータがあったので、そいつと共存したり入れ替わったりする設定を探って(以下略)。
なるほど、ひかりONEだと PPPoE じゃなくて DHCP で繋がっているようなんだが、認証の設定云々は HGW にプリセットされてるみたいで、詳細はブラックボックスっぽい。


もちっと弄ってみるか。

オノ・センダイ?

慶應義塾大学、脳内イメージでPCを操作できる技術の開発に成功 (http://gigazine.net/index.php?/news/comments/20071011_keio_brain/)

ニューロマンサーの世界にまた一歩?
でも、脳からの送信だけじゃ、まだ半分。
サイバースペース・デッキは脳で受信できたもんな。
(なので、ハッカーを殺すプログラムがサイバースペースをうろついていたりもした)

エロと学習

もらったパソコンでアダルトサイト閲覧 ナイジェリアの小学生 (http://www.excite.co.jp/News/odd/00081184983854.html)

この子供達がエロ画像を効率よくダウンロードするためにスクリプトを書いたり、連続ダウンローダーを作ったり、写真データを管理するユーティリティとかを作り出したらこの記者は何と書くだろう?(笑)
人間の思考回路は倫理観の全く別次元で動いているのですよ。だからエロだから学習になるとかならないとかは全く別次元。
さしあたってこの子達に養われるのは詐欺サイトを見分ける能力かもしれませんが(笑)*1

*1:妙に健全な人よりも優秀になりそうだ。